“やらされ仕事”をやめたら、仕事が3倍楽しくなった話

日常

こんにちは、カモトです。
40代に入ってから、仕事に対する向き合い方が大きく変わってきました。
今回は、「やらされ感を捨てる」というテーマで書いてみたいと思います。


「やらなきゃ…」の連続だった20代・30代

20代の頃は、とにかく「やらなきゃいけないこと」が多かった気がします。

  • 上司に言われたタスク

  • ノルマ達成のための営業活動

  • 締め切りに追われる資料づくり

それを「こなす」ことで、評価されて、給料が上がって、ポジションも上がっていく。
いわば、「やらされ仕事」が当たり前の感覚でした。

でも――

心から楽しいと思える瞬間は少なかった。


「なんのために働いてるんだっけ?」

30代後半に差しかかった頃、ふと立ち止まる瞬間がありました。
とあるプロジェクトが終わったとき、充実感よりも虚しさを感じてしまったんです。

  • 「達成感」じゃなくて「脱力感」

  • 「よくやった」じゃなくて「やっと終わった」

  • 「次も頑張ろう」じゃなくて「また同じか…」

そのとき気づきました。
自分の意思で働いていなかったことに。


40代で変えた「仕事の前提」

そこで40歳を迎えるにあたり、仕事のスタンスを根本から見直しました。

キーワードは【やらされ仕事をやめる】。

もちろん会社や取引先との関係がある以上、100%自由にはできません。
でも、以下の3つを意識するようにしただけで、驚くほど仕事の「質」が変わったのです。


①「選ぶ」意識を持つ

以前は「降ってくる仕事はすべて受ける」のが当たり前でした。
でも今は、自分が価値を出せるかどうかをまず考えます。

  • 「これは自分がやるべきか?」

  • 「この案件はワクワクできるか?」

  • 「5年後にもこの経験は活きるか?」

たとえ相手が上司であっても、Noと言う勇気を持つようにしました。
(もちろん、伝え方には配慮しますが)


②「自分ゴト化」する

どうしても受けなきゃいけない仕事もあります。
そんなときは「やらされ感」で動かず、自分ごととして捉えるようにしています。

  • 「この仕事で、自分はどんな成長ができるか?」

  • 「自分なりに工夫してやれることはないか?」

  • 「この仕事をやる理由を、自分の言葉で語れるか?」

これを意識するだけで、モチベーションが全然違います。


③「小さな楽しみ」を仕込む

仕事の中に、自分だけの小さな楽しみを作るようになりました。

たとえば…

  • プレゼン資料を人の心を動かすように構成する

  • クライアントとの打ち合わせで雑談から笑いを取る

  • 経費報告を、最もスムーズに終わらせるゲームとして楽しむ

まるで仕事を“自分の遊び場”に変える感覚です。
この発想を持てるようになってから、日々がグッと楽しくなりました。


「やらされ感」が消えると、成果も変わる

不思議なもので、「やらされている」と感じていた頃より、
自分で仕事を選び、楽しむようになってからのほうが――

  • 結果も出る

  • 評価も上がる

  • 忙しさの中でも、充実感がある

何より、疲れ方が全然違うんですよね。
同じ10時間働いても、まったくしんどくない。むしろ「もっとやりたい」と思える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました